お伝えしたいこと

2019-04-03 13:17:00

元号とともに

いよいよ1か月を切った。新しい時代が始まる。

平成を惜しむ人がいる。令和を心待ちにする人がいる。

七十数年・・・,戦争直後のたくましさやしたたかさは・・・。

今は別の痛みが支配している。

2019-03-28 12:57:00

一時の気休めにすぎないかもしれませんが・・・

来月進級する方へ

人はどうしても安定を志向するもののようです。

安定を望むということは,きっと今が不安定でいるということなのです。

だから不安定を悲観することはないのだと思います。

そこが安定への最初の一歩なのですから。

春休みに入り,心からホッとした人・・・。

これが少しでも4月初旬の心構えにつながるといいと考えています。

 

2019-03-22 12:48:00

平成の最後に

昨日の東京ドームでのゲームを最後に,メジャーリーグ史上最高の選手の一人である人物が引退した。

近年は,TVニュースで近況を知るくらいで,球場に足を運んだりしてゲームを観戦したこともなかった。

それでも深夜の会見では,独特の受答えをいつもより微笑ましく感じた。

絞り出されるような一言一言がとても待ち遠しかった。

その後,次から次に流される各界のコメントに自分のことではないのにも関わらず,異常なほどの高揚感を感じた。

その一つサッカー大国ドイツ・バイエルンミュンヘンのTwitterのコメントは,刺激的な言葉はないのに,どこかでこれを待っていたかのように感じられた。

新しい時代が始まる。

2019-03-18 12:59:00

今年の都立高も・・・

今年も都立高校で3次募集が行われる。

定員に満たない学校があるということだ。

都立高ばかりではないが,魅力の創出は重要である。

公立であろうが私学であろうが,そこが生命線でもある。

定員不足を繰り返すと致命傷になりかねない。

如何せん子どもの数は急速に減っているのだから。

2019-03-11 14:48:00

東日本大震災から8年

何年たっても記憶は鮮明です。

何日も続く暗闇の夜。

GSに続く長蛇の列。

繰り返し流れる同じメロディ。

そうは言っても8年の年月が過ぎました。

体験者でない伝承者を作ることが急務です。

経験したものでないと分からないという表現だけは・・・。