お伝えしたいこと
2018-07-26 01:15:00
つながり孤独
インターネット社会に生まれた新たな感情なのだろう。
NHKの番組に取り上げられていた。
ここでは「隠れ孤独」と言う表現をこれまでしてきた。
身体ごとどっぷりと浸かれる友人は稀有で,共通する一部分のみで時間や感情を共有することが多くなって来ているように感じる。
それは悪いことなのか。そうとは断定できそうもない。
一方,表現の自由と引き換えに手に入れてしまった「孤独」は必要ないものなのか・・・。
法治社会であっても解釈の仕方で180度見解が異なる。人類の歴史である。
・・・。
もうすぐ甲子園が始まる。直向さと清々しさに毎年くぎ付けになる。
2018-07-20 21:26:00
学校の取り組み
NHKで麹町中学校の取り組みが取り上げられていた。春頃文科大臣が視察したこともあった。
その一例,定期試験をやめて,単元毎の試験に切り替え何度でもチャレンジできるようにした。これだけでもこの学校の取り組みに共感できる。
また,担任制度をやめて,1学年4学級を7名の教員集団で見ることにした。この取り組みの効果は計り知れないほど大きいのではないか。
一方で,この改革のスピードについていけない教員の顔が見えそうな気もする。
何年か後に,これを率いた校長先生が下町の中学校で同じ成果を上げている様子を是非見てみたいものである。
2018-07-10 23:08:00
入学条件
お茶の水女子大学が,2020年度からトランスジェンダーの学生を受け入れることを発表した。
大学は,委員会を設置し入学に関するルールや施設の整備を始めるという。
国内の他の女子大も検討を始めたところもあり,今後の展開が気になるところである。
2年後以降,初めて入学するトランスジェンダーの学生が,さほど騒がれることなく普通に学生生活が始められれば良いのだが・・・。
今後この国はどの位のスピードで様々な変化を遂げていくのだろう。
2018-07-05 21:52:00
充電ボランティア
先日の大阪北部での地震に際して,地元の大学生が,JR駅構内(了解を得て)でスマホの充電をボランティアで行っていたということである。
スマホ世代の発想として。
運転再開までの間に約200名の人が利用したとのことである。
この現実をどう読むかは,彼らのこれからの大学での研究につながるのであろう。
自然の猛威の前で,人間はあまりにも小さい。
このことを認識した上で,何を思い・何を考え・何をすべきなのだろうか。