お伝えしたいこと

2016-06-30 09:31:00

マタイ効果?

イギリスのEU離脱選択の話題が世界の経済活動に影響を及ぼしているようです。

現代版ブロック経済?

草食系すぎる10-20代の若者たち

18歳19歳の選挙権取得者の選択

中東でのテロ

アメリカの大統領候補

子どもの貧困

マタイ効果なのか?

貢献者(高齢者)と後継者(次世代)

スポットライトは何処に?

2016-06-03 15:19:00

一万人の自己破産

ちょうど1年前にも話題にした奨学金の話。大学などの進学者の半数が利用している。現在約30万人以上の人に奨学金返済の滞りが出ているそうだ。「親の破産が子どもの教育に影響を与える」ことは,かつてからあった。最近は,「子どもの破産が親の生活にも影響を与える」現実がある。奨学金の返済ができない自己破産者は一万人にも上るらしい。自己破産後は,(連帯)保証人に返済の義務が移る。たいていの場合は「親」だ。まさに負の連鎖か。

親は子どもの未来を理解し,その後押しをする。しかし,時代は変わった。終身雇用はもう過去。明日さえも見えなくなることもある。だから,進学資金が必要になってからでは手遅れになる可能性がある。ファイナンシャルプランニングをやっている。方法はいくつかある。子どもと家族のことを考えて,少し早めに計画を練ろう。少し早すぎるくらいがちょうどいい。「教育」を犠牲にはしたくない。きっと多くの親がそう思っているのだろうし,そう信じたい。

1