お伝えしたいこと

2019-12-25 09:30:00

86万人余

厚労省から出生数が今年90万人を大きく割り込むこと(予想)が発表されました。

もう分析はいいので一刻も早く有効な「ムーブメントを考えないと」と感じますね。

何校の中等・高等教育機関がなくなるのか?

多くの方の母校が消滅するのだと思います。。。

教員不足も解消でしょうか。。。

複雑ですね。

真剣にベーシックインカムなどを検討することが現実的な感じになってきますね。

如何でしょう。。

2019-12-20 15:08:00

若者は正直に生きている?

新卒の新入社員が3年以内に退職する割合が40%を超えているという統計があります。

12月忘年会シーズンではありますが,開催しない企業がどんどんと増えて来ているようです。

帰属意識が薄くなっている若者と気を遣って気を遣って対応する上司。

誰もがモンスターになり,誰もがハラスメントの当事者になる時代なのでしょうか?

ちなみに合コンなるものも減っているとのことでした。

あくまでも統計ではありますが,間もなく卒業を迎えるアナタは,どう考えますか?

 

 

 

2019-12-18 08:31:00

高等教育機関の今

大学入学共通テストで先の英語の民間試験導入延期に続いて,国語と数学の記述式問題が白紙になり再検討されることになったと発表された。

以前話題にした「読解力」の問題を考えると不安が増すが,大学受験の公平性を保つ為には仕方ない決定なのだろう。大学改革につながる初等・中等教育の効果的な改革が期待される。初等・中等教育の質の維持と向上を使命として。

同時に,2018年問題と言われる18歳人口の急激な減少が刻々と進行する中,授業料無償化なども影響して全国の公立高校の40%以上で入学定員を割ってしまう状況が起こっている。

例えば東京圏の神奈川県・埼玉県・千葉県などをも含む地方の大学・短大・専門学校では,それまでに入学者を確保してきた高校の定員割れは,自校の定員確保を考える際に看過できない問題であることは間違いのないことなのである。一刻も早くこれまでにない発想を展開する必要を感じていることと思う。東京圏に限らず全国の高等教育機関の喫緊の課題であることは言うまでもないことなのだが・・・。

一方で,文科省に大学入学共通テストの再検討を多くの署名を提出し直接要望した高校生たちがいる。時代は,「物言わぬ時代から権利の行使を是とする発言が飛び交う時代」へと急速に変化しつつある。香港やスウェーデンなどの高校生から影響を受けて行動する高校生も増えて来ているように思えるのである。

息をもつかせぬスピードで変化する時代の中で,大きな影響力を持つ団塊等の世代は,若いサラリーマンの忘年会拒否を頭を柔らかくして受け止めることが出来るのだろうか?

 

2019-12-13 12:15:00

冬期休業

寒暖の差が激しい中,いかがお過ごしでしょうか。

今年も残すところ半月余りとなりました。

つきましては,冬期休業を下記のようにさせていただきます。

ご承知の程お願いいたします。

「令和元年12月28日~令和2年1月5日」

2019-12-04 12:29:00

スマホで受験

私立学校でスマホを使用して解答する入学試験を実施することを発表した学校がある。

いよいよここまで来たかと言う感じである。

そのスピードはとどまるところを知らず,尚加速を続けている。

一方で,先の国際学力調査結果で「読解力」の低下が課題とされている。

果たしてこれに一石を投じることになるのか?

少し前,想像さえしなかったことが容易に起こる時代である。

ネクタイをしないサラリーマンの存在はすでに世間に定着している。