お伝えしたいこと

2018-03-14 09:44:00

時代の変化の中で

18歳で成人とする法律が現実になろうとしている。

変更の瞬間の成人式はどうなるのかちょっとした疑問も浮かぶ。その時,19歳の人はどうしてるのか・・・。

多くの人たちが,高校在学中に順次成人年齢を迎えていく。

成人式の行事が高校生の時代のものに変わっていくのだろう。卒業式が振り袖姿か・・・。

その高校で部活動を教員がやらなくなる動きが活発化している。都立高校が次年度から取り組みを始める。

過去の人間には,具体的な絵がなかなか見えてこない。

黒板もなくなり教科書もなくなる。

そんな高校が普通になる時代が間もなくやってくるのだ。

我が子の学校生活に馴染みがなく,戸惑う保護者が出てくるのだろうか。

そして時代の変化の中で「弱冠十八歳」なんて言葉が正式になっていくのだろうか。

 

2018-03-01 09:03:00

就職活動解禁

大学生の就職活動が本格的に始まった。

今年も売り手市場のようだ。

物流などに代表される人手不足は様々な企業でも深刻だ。

引っ越し便も3月中はもう予約でいっぱいの業者さんが多いとされる。

アルバイト等のスタッフが集まらず縮小を余儀なくされたことも原因らしい。

料金の上昇も,大学等の新入生の引っ越しには痛手だ。

学生たちはそれぞれの企業などの中身をよく覗いてみる必要がありそうだ。

全ての企業が上向きとは限らない。

昨日,住みたい街ランキングで有名な「船橋」で,ある百貨店が50年の歴史に幕を下ろした。

これも事実だ。

2018-02-26 10:06:00

日本記録

男子マラソンの日本記録が久しぶりに更新された。

世界との差を一歩縮める好記録が出た。

2020年の五輪を目指す若い世代を中心に活躍が目立つ。とても頼もしい。

昨日閉幕した冬季五輪を観ても,「最後まであきらめない気持ち」と言う言葉などに表されるメンタルの強さを感じる場面もある。

大きな大きな時代の変化の最中で。

でも,

一般の社会ではそれ程強くない人も大勢いる。

・・・。

2018-02-15 09:47:00

高校学習指導要領

2022年度から実施される「高校学習指導要領」の改訂内容が公表されました。

概ね10年ごとに改訂されるものですが,今回は2030年代に社会人となる子どもたちが学校で何を学ぶべきかを示した改訂です。

AIなどの技術革新で職業像が一変する可能性が指摘されている中での指針になります。

「公民」に新たに『公共』と言う必修科目が創設されるなど,全部で27科目の新設・再編が行われました。

子どもたちの進学や就職に与える影響やアクティブ・ラーニングなどの実施で教員や学校に求められる力などが今後の注目点です。

小学生のお子さんを持つ保護者の方々は,新たな情報集めに苦慮されることになるかもしれません。

各学校がどう対応していくのか見極めていく必要がありそうです。

2018-02-13 10:24:00

冬期オリンピック

冬季オリンピックが始まった。ちょっと異様なムードの中で。

でもスポーツの力は負けていない。

昨夜,スケート1500mで銀・ジャンプノーマルヒルで銅・スキーモーグルでも銅。3つのメダルを日本代表選手が獲得した。

金を期待され,金に僅か届かなくても,とても晴れ晴れとした気持ちで見ていられた。

結果を伝える今朝のニュース番組でも,各選手のコメントにキャスターの目が潤んで見えた。

そんな気持ちにさせてくれる代表選手のパフォーマンス。

その陰で,選考に漏れた選手の強い眼差しと今回の様子に刺激を受け次世代のオリンピアンを目指す若者たちの眼差しが交差する。