お伝えしたいこと

2017-02-15 15:40:00

小3から英語

学習指導要領の改定案が具体的に見えてきた。

小学校3年生から英語の学習が始まる。5年生では正式な教科として位置づけられた。

ゆとり教育から脱却し,授業時数もかつての水準まで増加している。

私立中学校の中には,英語を帰国子女枠ではない入試の選択科目にしているところもある。

プログラミングも必修化されていく。

その時代に実体験してない教員や保護者がいる。

教員の悲鳴が聞こえてきそうだ。

彼らが生まれ育ったころ,バブルと呼ばれた時代は,もはや「歴史」の一幕なのだ。

 

 

2017-02-02 09:57:00

中学受験

中学受験のシーズンを迎えました。

今年は,思考力を試す学校が増えているようです。

これまでの入試とは別枠で試験をするそうです。

記述式の為「論理性や文章構成力・読解力等々」がみられるとのことです。

また,一方で大学受験時にセンター試験にかわる試験実施に困惑を予想する保護者は,大学の付属中学を希望する傾向があるそうです。

叱られることを嫌う世代が社会で活躍する今日,その後を担う世代はこれからの世の中をどう判断するのでしょうか。

将来の不安と楽しみが交錯します。

いずれにせよ「教育」の重要性は言うまでもありませんが・・・。

 

2017-01-26 08:24:00

エドテック

「エドテック」あまり耳馴染みのない造語です。

米国ではhpやGoogleのような企業が参入している事業です。

目的は教育手段のイノベーションや教育格差の是正ほかです。

もはや任せておけない。創造力の低下を証明するかの如くです。

日本にもミネルバ大学のような大学が・・・。

初等中等教育の実践ができるのでしょうか。

手塚や浦沢の作品が現実化していく時代に

波に乗れない遠吠えがもう少し聞こえていそうです。

 

2017-01-20 09:59:00

誰に聴いて欲しいだろう

「いつの時代も変わり者が世の中を変える。

異端者を受け入れる器量が武将には必要だ。」

あの信長のコトバ。

どこからか聞こえて来そうな

「オレ武将じゃないから・・・。」

ち・い・さ・い・・・声で。

ブッダもソクラテスもかつて異端者だった?!

 

2017-01-17 09:21:00

22年

「老人とウミ」なんて書物を書いてみたいよな。

ヘミングウェイかカミングアウトか。

かつてドル箱だったファミレスの24時間営業が,次々と姿を消しているらしい。

あの時,これを予想した人が何人いたか?

未だに替われぬ一塊あり

犯人は携帯電話などの先端技術!?

それとも帰途のサメなのか。

永遠に塞がらないであろう心の穴がある一方で,

一つの時代が終わりを告げようとしている。