お伝えしたいこと

2016-07-19 09:51:00

教育力は大切

朝のNHK,教員の労働時間の話題を伝えていた。

生徒指導・部活・事務作業などの煩雑さのため,「授業準備の時間が削られているのが現状だ」と現役教員が答えていた。

「もう少し時間があれば,もっと良い授業ができるのに・・」

・・・。

一部それとも全体?

いずれにせよ喫緊の課題だろう。

 

 

 

2016-06-30 09:31:00

マタイ効果?

イギリスのEU離脱選択の話題が世界の経済活動に影響を及ぼしているようです。

現代版ブロック経済?

草食系すぎる10-20代の若者たち

18歳19歳の選挙権取得者の選択

中東でのテロ

アメリカの大統領候補

子どもの貧困

マタイ効果なのか?

貢献者(高齢者)と後継者(次世代)

スポットライトは何処に?

2016-06-03 15:19:00

一万人の自己破産

ちょうど1年前にも話題にした奨学金の話。大学などの進学者の半数が利用している。現在約30万人以上の人に奨学金返済の滞りが出ているそうだ。「親の破産が子どもの教育に影響を与える」ことは,かつてからあった。最近は,「子どもの破産が親の生活にも影響を与える」現実がある。奨学金の返済ができない自己破産者は一万人にも上るらしい。自己破産後は,(連帯)保証人に返済の義務が移る。たいていの場合は「親」だ。まさに負の連鎖か。

親は子どもの未来を理解し,その後押しをする。しかし,時代は変わった。終身雇用はもう過去。明日さえも見えなくなることもある。だから,進学資金が必要になってからでは手遅れになる可能性がある。ファイナンシャルプランニングをやっている。方法はいくつかある。子どもと家族のことを考えて,少し早めに計画を練ろう。少し早すぎるくらいがちょうどいい。「教育」を犠牲にはしたくない。きっと多くの親がそう思っているのだろうし,そう信じたい。

2016-05-20 09:50:00

小学校でのコンピュータプログラミング

先日「小学校でコンピュータプログラミングの必修化」の報道があった。

AI=人工知能の進歩など急激な社会の変化を実感している。

一方で結婚への鈍化も進んでいるような・・・。人がロボット化しているのか?

「第4次産業革命」という文字もよく目にする。

雇用の拡大なのか縮小なのか?ニューコメンやワットにはどう映る・・・。

非正規雇用が拡大している時代,戸惑う人は置いてけぼりか。

2016-05-09 08:47:00

AなのかBなのか?

先日,嫌いなジャニーズトップ10みたいなものがネットに載っていた。人気者集団ゆえ「嫌い」は初めて見た私には本当に予想外だった。人気の裏返しなのだろうが,時折観ていた方が上位にいて個性的な物言いが賛否の両論を生むのかもしれないなあと改めて認識し直した。同時に規模は小さいのだが,一般的な個人でも同じことが言えるのだろうと感じた。このような統計が発表されることのない個人には冷静に,でも積極的にセカンドオピニオンを手に入れてほしい。もちろん「評価ばかりでなく,手段としてのセカンドオピニオンも」と追記しておきたい。最終的にどの道を選択するかを決めるときのためも・・・。