お伝えしたいこと
2015-10-13 16:07:00
勝敗数は同じなのに
ラグビーW杯で日本代表がノーサイドを迎えました。
グループ上位2チームと勝ち負けは同じなのですが,ルールに従いここでノーサイドでした。
全力で戦っているときに,事前の入念な準備と細かな戦略が結果を生むのでしょう。
諦めないこととしっかり準備すること
見習いたいものです。
勝てなかったチームに勝てた。できなかったことができるように変化したのだから。
2015-09-16 13:53:00
今日は灰色の空です
9月も半ばになり運動会や体育祭があちこちで開催され歓声があがっています。それとは裏腹に9月になり学校に行けない子供たちが増えてきているようです。
秋空のさわやかな空気、対照的に雲の切れ間なく重たい空気いずれも子供たちを取り囲むすぐそこにあるものです。
どちらにも心寄せたいですね。
そして笑顔になりたいですね。
免震の高層ビルにはなれないですが、藁よりは強く手を握れると思います。
SOSの出し方を間違えないようにしましょうね。
学校には相性があります。冷静なシミュレーションと選択が必要です。
作成のお手伝いいたします。
2015-09-02 08:46:00
どれも大事
団塊ジュニア世代を中心に「ダブルケア」に直面している家族が増えているようです。
以前にもあった状況ではありますが、この世代は共働き世代でもあり少し状況は変わってきているようです。
「生活ー教育ー介護」優先順位などないものに順番をつけなければならないのでしょうか。
「相談相手の不在、相談窓口のたらい回し、疲弊・・・」少しでも手伝えたならと思います。
もし、この局面で「子どもの教育」に相談相手が必要なら出番だと思っています。
新しい形での教育プランニングだと考えています。
2015-08-27 14:12:00
夏期休業の終わりに
すでに始まっている学校もありますが、もうすぐ9月1日始業式です。
4月同様に子供たちの変化に関心を寄せましょう。
この夏の終わりに、色々なことを考えている大人たちがいます。
その中の一人が、鎌倉市の図書館司書さんです。
昨日のツイッター読みました。
「学校始まるのが死ぬほどつらい子は図書館へ~」
反響大きいみたいですね。
この気持ちがたくさんの人に届くといいなと思いました。
保護者のみなさんは「最初の一歩」間違わないように選んでください。
想像しているプランと違う方向へ進んだら辛いですね。
必ずしも、「まずは担任に聞いてから・・・」が正しいとはかぎりませんから。
あるタレントさんがかつて居間に置かれていたFスクールの数々のパンフにも拒否反応だったと話してました。
順番(プランニング)はきっと大切です。
2015-08-02 10:10:00
大学生就活選考解禁
大学生らの就職活動で、大手企業の選考が解禁されました。
でも「オワハラ」なる言葉がよくつかわれます。
職業選択の自由が保障される中、日本人独特の習慣はそれをも越えるのでしょうか。
ルールの問題ではなく、自分の人生設計において「3年後の自分が想像できる」研究と実践が必要だと感じています。
大学1・2年生のみなさん「プランニング」しましょう。
過去形になってしまった皆さん「未来プランニング」しましょう。