たとえばこんなこと
はじめに
『そうだんの入り口』
色々な事情で学校に行けなかった人々。夜間中学で失った時間を必死に取り戻そうとしたり,漢字の読み書きが出来ずに職を転々とせざるをえなかったり,彼らは関係機関への相談を何度もしているにもかかわらず改善が遅々として進みません。目指す多様化はどこにあるのでしょうか。2024年も社会の分断が広がる中で,もがいている人が少なくないのだと感じているところです。各地でのやまない争いが人の心をより不安定にさせています。
今年は先生方へのサポート強化を進めるつもりです。相乗効果を大いに期待しています。
時に言葉は,その人の人生に多大な影響を及ぼすことがあります。慎重に丁寧に用いたいと思っています。
病気やけがで,痛みを堪えて病院に行った時,「よく我慢したね。痛かったよね。でももう大丈夫だよ。」の包み込むようなコトバに人は救われます。
相談の場合も似ていて,しかもそんな時は身近な方よりも少し距離のある第三者の方が,話しやすい(素直に話せる)なんてこともあるのかもしれませんね。
少し笑顔に戻った背中は,来た時よりも元気に見えます。
どうぞ安心して,思っていることを話してみてください。つじつまが合わなくたって大丈夫です。整然としてなくて思い出し思い出しでも大丈夫です。
保護者から担任の先生や学校に相談したいこと・わかって欲しいことを,また教員側から子どもたちや保護者と共有したい思いを上手にコミュニケーションと言うツールで結び付けていけることを目指します。全部ひっくるめて大丈夫です。何とかしたい未来を一緒に拓きましょう。何度だってシミュレーションしましょう。納得するまで話してみてください。
また,いろいろなところに相談をしたけど,もしももしも良い道が見つからないならば・少し時間を使いすぎて途方に暮れているならば,どうぞご連絡をください。
尚,継続的な検証や調査をコンプライアンスを遵守する中で進めて行くこともできます。
2025年3月 世界情勢を気にかけながら
※相談の秘密厳守致します。
※非弁行為に当たらないよう万全の注意を致します
<相談カテゴリ> たとえば・・・
学力不振(成績向上) 進路(進学就職)の悩み 進学費用相談 転校や退学相談 学校への要望 退職・転職・再就職の希望 家族間の問題 発達障害の疑い 遅刻欠席の過多・・・加えて現役の先生方からのあらゆる相談に応じたいと思います